トップページ > CSR

CSR

CSR基本方針

  当社グループは、「農業、畜産、食品分野への社会貢献を目指し、グループ各社の連携を大切にして資源の高度利用、高付加価値化をはかり、資源循環型社会を創出する」というグループ理念のもと、それぞれ事業が健全に成長することでグループ全体の企業価値向上を図る戦略を展開しています。各事業会社は基本的に自主自立経営を志向し、持株会社である当社が、各事業会社の経営に対する牽制機能を持つことで、グループ全体の経営の健全性確保と効率性向上により企業価値向上に努めております。また、グループ全体の経営の可視化を図るため、子会社の代表取締役を当社の取締役が兼任しております。
  株主、従業員、取引先など様々なステークホルダーとの関係を深め、企業とステークホルダーが『共存共栄の理念を持ち、相互協力をしながら共に生き、共に満足する』という経営スタイルで企業責任(法的・倫理的責任、経済的責任、社会貢献的責任)を果たし、信頼関係を構築することで、グループの社会的信頼性の向上並びに永続的展開の実現に向け努力していきます。
  併せてコンプライアンスとリスクマネジメントを重視し、社会に悪影響を及ぼす行動を未然に防ぐと共に、当社グループが社会の良き企業市民として、個人が貢献すると同様に活動を行い、その活動内容について積極的に開示していく方針です。

CSR1 社会に対し誠意を以って信頼関係を築く

法令や社内のルール(規程等)を遵守することはもとより、倫理や社会的良識に基づいて公正・誠実に行動することで、お客様から、そして社会から、さらに信頼される企業となることを目指します。

コーポレートガバナンス

重点項目
  • 内部統制
  • コンプライアンス
  • リスクマネジメント
  • 内部通報・相談制度
  • 個人情報保護

行動規範

当社グループでは、グループ共通の行動規範を具体的な行動基準として従業員に明示し必要性を理解させ、遵守しています。
  • 規範の1 法令を遵守し社会倫理に則った企業活動を進めます。

    国内外の法令、会社の規則を遵守し、反社会的な道義にもとるようなことは行わず、公私のけじめを明確にし、政治、行政とは透明な関係を保ちます。独占禁止法を守り、原材料の調達から商品販売に至る企業活動において公正な事業活動を行い、不当な手段による利益の追求は行いません。

  • 規範の2 環境問題に積極的に取り組みます。

    資源循環型社会の構築を目指すという当社グループの事業目的から環境問題への取り組みが企業の存在と活動に必須の条件であることを認識し、自然環境の保全に配慮するとともに、環境負荷が小さくリサイクルしやすい商品の開発・提供に努める等省資源、省エネルギー、産業廃棄物等の排出削減に積極的に取り組みます。

  • 規範の3 良き「企業市民」として積極的に社会貢献活動を行います。

    企業の立地する地域の文化、習慣を尊重し地域の発展に貢献するとともに、地域の社会活動、災害救援活動、ボランティア活動への参加等、社会貢献に努めます。

  • 規範の4 安全で働きやすい環境の確保に努めます。

    安全で働きやすい環境を確保するとともに、人権の尊重と公平な処遇を行い、社員のゆとりと豊かさを実現し、社員の個性、自主性を尊重した活力ある企業を築きます。

人材育成

  • 外部研修参加
  • グループ合同研修・社内研修の実施
このページの先頭へ戻る

CSR2 事業を通じて社会への責任を果たす

私たちは、企業活動を通して資源の高度利用、高付加価値化をはかり、資源循環型社会の実現に向け、社会に対して責任ある行動をとります。

環境への配慮

事業活動
  • 事業活動
  • 研究開発
  • 省エネ、CO2削減、環境保全   
    南国興産株式会社2008年8月宮崎県エネルギー作物研究会に参画
  • 産学協同研究(宮崎大学、岡山大学、中村学園)
    独自に教育・研究を推進し、この活動をさらに発展させるため協力関係をつくり、その成果を社会に還元しています。
このページの先頭へ戻る

CSR3 社会とのきずなを深める社会貢献をめざす

私たちは、あらゆる機会を通じて関係するステークホルダーとのコミュニケーションやボランティア活動を積極的に行い、幅広く地域社会に貢献し、ともに発展していきます。

地域貢献活動


ボランティア活動

このページの先頭へ戻る